共働き親の放置系中学受験

共働きでも中学受験は出来るのか長男に続き2回目の実験終了。大学合格者高校別ランキングも作ります

神奈川の県立高校に頑張ってほしい

私は公立小学→公立中学→公立高校→国立大学というとても親孝行な学歴で、ちょっと前までは公立で何か問題あるの?と思っていました。

むしろ小学生が夜まで塾に行く方が問題じゃないの?って。

 

で、色々話を聞くと公立ルートに問題はなくもないようですね。特に神奈川は。

 

一番の問題は、一時よりはずいぶん復活したとはいえ神奈川県立高校は進路がぱっとしないことでしょうか。

湘南高校などはトップ層こそ東大行きますが、アベレージはそんなでもないようです。

神奈川トップとはいえ東大に行く人数も日比谷や浦高に比べれば半分ですし。

 

そこには理由があるようで

 

神奈川の公立高校は総じて勉強しない。

勉強優先の学校ってあまりないですよね。翠嵐位ですか。

県立高校生のやっていることは、主に行事と部活とバイトと男女交際が主な活動のようなので、学生生活が楽しい分、受験で苦しいのはまあ仕方ないでしょうね。

「俺だけは勉強する」って思っていても、回りがみんな行事と部活とバイトと男女交際だとなかなかやる気でないでしょうし。その逆に回りがみんな勉強してたらやっぱり僕もやらないとまずいよねって思うでしょう。雰囲気は普通の生徒の意識を確実に左右しますよ。

「秋まで部活やってた子は、引退後の伸びがスゴイ」って言いますけど、これは勉強やってなかった子が、普通にやりはじめればすごく伸びるってだけの話で、部活が学力にポジティブであるということではないです。もしその子が最初から部活やらずに塾に行っていればもっと高いレベルに到達したことでしょう。

そして東京と違って神奈川には鉄緑もありませんから余計学校重要です。

個人的には、行事も部活もバイトも男女交際も大学でやればいいんじゃないかと言う気もします。

意味がないとは思いませんが、今にして思えば高校時代はもっと勉強しておけばよかったと私も反省していますし。

 

神奈川の公立高校は入試が微妙

今の神奈川県立高校入試は、底辺校から湘南高校まで全県立高校で共通の問題比率が多いんです。

このため、上位校はみんなテストは満点近くになってしまうので、副教科まで含めた内申書や面接で決まる入試になるようです。

そして、ご存知の通り今の内申はテストの出来だけではなく、意欲や態度で付けますから、勉強の出来より愛想が重視される評価項目です。

このため、内申で決まる割合が高いと、試験に弱いが愛想は良いタイプが合格者に多くなり、英数国の試験にだけ強いタイプは県立上位高になかなか入れない。だから進学実績が出ないのも仕方ないということなのでしょう。

大学受験の科目がサッカーなのに、高校の入試科目が野球みたいなものです。

 

更に、このファイルを見ていただきたいんです。

神奈川県の3学期制中学校のH24年学校別内申書分布です。

http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/535772.pdf

 

ここに神奈川県の公立中学校の学校別成績分布が一覧になってますが、内申書は絶対評価のため甘い学校は「5」が3割以上だったり、辛い学校は1割以下だったりと差が激しく、これを見たらなんだか県立高校受験がばからしくなってしまいます。

 

英語で言うと、県平均で5の比率は14.7%

表の197川崎市 白鳥中学は5の比率が31.5%

その一方で、表の280平塚市 横内中学は5の比率がわずか4.4%です。

教育熱心な地域というのはあるので、もしかしたら本当に平均の学力に違いがあるのかもしれません。

 

それなら保険体育だとどうでしょう。これなら教育熱心さでそんなに差が出ないのではと思います。

表の6 横浜 生麦中学校は5の比率が28.9%

一方、表の30 横浜 蒔田中学校は5の比率が1.4%
表の203 横須賀 不入斗中学校5の比率がわずか0.8%です!

 

こんなガバガバな基準入試に使うなよ... 

 

現在、県立トップ校のトップ層はそこそこの進学実績がありますが、今の卒業している人はまだ独自問題で受験していた世代です。このため、今よりはテスト学力が合否に影響があった世代です。

現在の共通問題の世代になると以前よりも実質的に内申や面接比率が高くなってますから、テストが得意な生徒が少なくなってまた進学実績も悪くなりそう。

 

但し、大学入試改革で面接導入みたいなことにが広まれば伸びる可能性もあります。

ガリ勉のコミュ障よりも、湘南のリア充の方が面接は得意そうです。

 

それでも、大学入試改革で複数回の共通テスト導入の線は確定のようなので、こちらの要素では間違いなく県立高校不利になるでしょう。

複数回と言うことですが、今のセンター試験が行われる1月より遅くに追加するということは2次試験のスケジュール上ないでしょうから、より早い秋や夏にも実施すると言うことになると思います。

しかし、県立高校は夏や秋には数3や理社はまだ授業が終わっていないはずなので、先取り学習を進める中高一貫であれば複数回のチャンスを生かせますが、高校だけの学校の場合は実質最後の試験で一発勝負と言うことになってしまいます。

3年制高校の枠内で精いっぱい速く進めようとしても、なにしろ私立と違って土曜が休みで授業時間が少なので、きっと落ちこぼれが増えますよ。

 

学費のかかる私立に比べて相対的に県立高校の受験力が下がることは、格差の固定化にもつながると思うので良くないと思います。

神奈川県は、京浜工業地帯を中心としたブルーカラー世帯が多い一方で、東急線沿線に多そうなホワイトカラー神奈川都民、湘南のお金持ち、三浦半島の研究所勤務の博士世帯なども居てもともとの学力格差が大きそうなところですが(しかし、外部リンクにある中学ごとの内申格差が地域の学力格差と対応してなさそうなのが問題)、私立が進学に強く、公立が低かったら子供たちの格差が広がってしまいます。

経済的に私学が難しく、勉強は出来るのに愛想がない子が、進学を意識して学ぶ高校を公が用意しないとダメな気がします。

 

その一方で、横浜市立高校は神奈川県立よりも攻めている気がします。

こちらの記事もご覧ください。

wildhog.hatenablog.com

wildhog.hatenablog.com