私何人か高専OBの知り合いがおりましてみんな優秀だなーと思っておりました。
高専出の人ってなかなかに希少種なのであまり出会わないでしょうし、一番知名度があるのがおそらく「紗倉まな」さんだったりしてどんなところだかさっぱり分からなくなっている人も多いと思いますが、OBの話を聞いていると一つの選択肢として結構ありだなと思います。
聞いた話で恐縮ですが、「高専」を選ぶメリットを部外者なりに書いてみたいと思います。
雑にまとめると、理系限定ですが、高い進学実績、楽しく学べる生活、安い費用となかなか魅力的な選択肢に思えます。
「高専」とは
正式名称は「高等専門学校」と言うらしいのですが、中学卒業して進学しその後5年間学ぶ学校です。
日本全国に57校あるようですが、そのうち51校が国立、3校が公立、3校が私立です。全部足しても1学年9千人ほどなので、1学年40万人以上いる大学生と比べるとまあ希少です。
特に神奈川県、埼玉県などには高専がなくこのおかげで回りでは特に希少な感じを受けます。東京には八王子に東京高専というのがありますが。
基本的にはどこも工学を学びますが、一部商船、ごく一部に芸術系などもあったりするようですが。
卒業後は準学士の学位がもらえます。短大と同じですね。
特徴としては学生は寮生活が基本となっていることです。
高専卒業後の進路
6割が就職で就職率はいつでも100%。4割は進学します。進学先はそのまま高専の専攻科2年で学士になったりというのもありますが、東大含め一般の大学に編入する人も多いようです。
関東だけ見ても一年に、東大が20人ほど、東工大が30人ほど、筑波大が40人ほど、千葉大が50人ほど、農工大が60人ほど、横国や首都大が20人弱高専生の編入を受け入れています。
高専からの進学者が年に3000人ほどいるようですが1600人ほどは大学編入でそのほとんどは国公立大学のようですね。
この進学実績を1学年400人の高校に換算すれば、関東の大学だけ拾っても東大4人、東工大7人、筑波10人、千葉大12人位なので、高校で言えば新宿、青山、立川、柏陽以上の進学実績ではないでしょうか。他にも九州大学なども多いですから。
基本は現役進学相当に大学の3年次に編入することになりますが、大学によっては一留相当に2年次編入になる大学もあるそうです。
編入の試験は院試に近く、ペーパーテストと高専の卒業研究内容も含んだ面接で決めるらしいです。センター試験と違い、大学ごとに試験日が違うので国公立でも数校受けることが可能なようです。
進学者の残りの1400人ほどが高専の専攻科ですがこちらも卒業後は大学院に行く人が多く、東工大や筑波や東北大あたりに各40人ほど、東大や京大に15人ほど進学しています。
理数系科目は3年間で、高校+大学の教養課程5年分をやってしまう位勉強しているそうなので、編入後も専門科目では負けないそうですが(だから編入で取るので当然なのですが)、英語など一般教養では負けちゃうとか聞きます。
高専の生活
聞くところによると「魔法の代わりに技術を学ぶハリーポッター」だそうです。
基本全員が技術を好きで、受験のためではなく好きなことを楽しんで学んでいるのでモチベーションは高いみたいですね。
寮暮らしで毎日修学旅行みたいなもので楽しかったと聞きます。ただ1学年200人ほどですし勉強も多いので部活は種類が多くないしそれほど強くはないそうです。
高専の費用
国立高専で初年度30万ほど、2年目以降23万ほどのようです。公立高校の倍くらいしますが、大学に3年次編入すれば大学学費は2年分浮くので高校と大学で7年と考えれば国公立大学だとしても高専ルートの方が安くつきます。
学費の高い私立理系だったらその差はもっと大きいですね。
そして大学進学が基本的に編入なので入試はなく、このため予備校代は基本的に要らないのが大きいと思います。
寮費も月にならすと5万円行かない程度で食事付きと安め。普通の中高では西大和や鹿児島ラサールで7~8万程度のようです。
高専の入試
入試は結構普通で、内申書2~3割、試験5科目7~8割。全国の国立高専が同時に同内容入試なので併願はできませんが、公立高校との併願は可能です。
偏差値は東京高専で65らしく、小松川や都立大泉や横浜平沼あたりと同等なので、それで上記の進学実績ならお得感があります。
15歳で理系それも工学系か情報系に進路を定めるというのはなかなか難しいことに思えますが、それが出来るのであれば高専はなかなか魅力的な進路に思えます。俺は理系で行くと腹が決まれば色々な意味でのコスパは高いのではないでしょうか?
聞いた話なので何か落とし穴があるのかもしれませんが、ご存じの方は教えていただけると嬉しいです。
国立高専機構のWebサイト